前の10件 | -
ネットで宝くじを購入 [貯蓄ネタ]
「貯蓄ネタ」カテゴリには相応しくないのかもしれないが、このカテゴリで記しておく。
昨夜、宝くじを購入した。
宝くじを買うのは久しぶりだ。
お家を建てた時にローン代金になればと思って年末ジャンボを買ったのを覚えているので、4年ぶりになる。その時は見事に外れた。ハズレの300円をもらいにも行っていない。
今まで店頭で現金で買っていたが、今回は初めてネットでクレカ払いで買った。
クレカ払いでもポイントがつけばラッキー。
当たり外れがきっと瞬時に判明すると思うのでありがたい。
そして何よりも、銀行口座を登録したので、ハズレの300円が確実に支払われる事に魅力を感じた。今まではほぼ換金した覚えが無いくらい放ったらかしだったので、きっちり当たり分が振り込まれるはずだ。
当たったら、もちろん住宅ローンに充てるつもりなので「貯蓄ネタ」とした。
昨夜、宝くじを購入した。
宝くじを買うのは久しぶりだ。
お家を建てた時にローン代金になればと思って年末ジャンボを買ったのを覚えているので、4年ぶりになる。その時は見事に外れた。ハズレの300円をもらいにも行っていない。
今まで店頭で現金で買っていたが、今回は初めてネットでクレカ払いで買った。
クレカ払いでもポイントがつけばラッキー。
当たり外れがきっと瞬時に判明すると思うのでありがたい。
そして何よりも、銀行口座を登録したので、ハズレの300円が確実に支払われる事に魅力を感じた。今まではほぼ換金した覚えが無いくらい放ったらかしだったので、きっちり当たり分が振り込まれるはずだ。
当たったら、もちろん住宅ローンに充てるつもりなので「貯蓄ネタ」とした。
タグ:宝くじ
カレー作り [単身赴任]
今日もカレーを作った。

10月、11月と比較的多くの費用がかかったので、12月が始まった今、自炊を増やす目論みだ。
1.お米2合 159円
(2Kg1,058円のお米300g分相当)
2.じゃがいも2個 101円
3.玉ねぎ1個 95円
4.にんじん1本 67円
5.豚肉 194円
6.カレールーこくまろ 96円
7.生卵 20円
-------------------------------------------
合計 732円(消費税率8%で計算、電気代は含まず)
明日もカレーとなるが、ご飯を炊くので2合分(159円)を足して、891円を2日で使う。

10月、11月と比較的多くの費用がかかったので、12月が始まった今、自炊を増やす目論みだ。
1.お米2合 159円
(2Kg1,058円のお米300g分相当)
2.じゃがいも2個 101円
3.玉ねぎ1個 95円
4.にんじん1本 67円
5.豚肉 194円
6.カレールーこくまろ 96円
7.生卵 20円
-------------------------------------------
合計 732円(消費税率8%で計算、電気代は含まず)
明日もカレーとなるが、ご飯を炊くので2合分(159円)を足して、891円を2日で使う。
タグ:自炊
Vitalityスマート for Vポイント 1ヶ月目 [貯蓄ネタ]
先月加入した、Vitalityスマート for Vポイント。
https://vitality.sumitomolife.co.jp/special/vitality_smart_smcc/?id=320
月額500円の有料のサービスで年間6,000円。一方、1日に12,000歩以上歩く日が、1ヶ月のうちで20日以上あれば1,200ポイントゲットでき、それを12ヶ月続けると年間で(上限の)14,000ポイントをもらえるらしい。
11月で得たポイントを確認した。1,080ポイント。
12,000歩以上歩いた日(60ポイント)が16日、
10,000歩以上歩いた日(40ポイント)が2日、
8,000歩以上歩いた日(20ポイント)が2日だった。
12,000歩以上歩く日を20日以上続ける事が結構難しい事が分かった。
しかし、1年で14,000ポイントゲットする事、まだまだ諦めないでいようと思う。
https://vitality.sumitomolife.co.jp/special/vitality_smart_smcc/?id=320
月額500円の有料のサービスで年間6,000円。一方、1日に12,000歩以上歩く日が、1ヶ月のうちで20日以上あれば1,200ポイントゲットでき、それを12ヶ月続けると年間で(上限の)14,000ポイントをもらえるらしい。
11月で得たポイントを確認した。1,080ポイント。
12,000歩以上歩いた日(60ポイント)が16日、
10,000歩以上歩いた日(40ポイント)が2日、
8,000歩以上歩いた日(20ポイント)が2日だった。
12,000歩以上歩く日を20日以上続ける事が結構難しい事が分かった。
しかし、1年で14,000ポイントゲットする事、まだまだ諦めないでいようと思う。
タグ:Vポイント
欲しいもの [欲しいもの]
ふと気づいた。我が家のテレビはいつ買ったものだろうか、と。
2010年11月、47インチ、約20万円、ヤマダ電機で買ったものだった。
もう一つ、冷蔵庫はいつ買ったものだろうか。
2012年2月、約15万円、近くの電気屋で買っていた。
テレビは13年、冷蔵庫は12年使い続けていた事が分かった。
両方ともそろそろ買い替え時が近づいている。
物価上昇の影響があるので、かなりの予算を考えないと行けない。
先日、妻と次女と家電量販店でサラッとテレビを見に行ったら、妻も次女も「有機EL」テレビに食いついた。僕は「液晶」で十分と思っていたが、家族が「有機EL」の綺麗さを見てしまった。
少なくともテレビの予算は、物価上昇に加えて(「液晶」と「有機EL」の差額分)10万円確実に上がってしまった。
2010年11月、47インチ、約20万円、ヤマダ電機で買ったものだった。
もう一つ、冷蔵庫はいつ買ったものだろうか。
2012年2月、約15万円、近くの電気屋で買っていた。
テレビは13年、冷蔵庫は12年使い続けていた事が分かった。
両方ともそろそろ買い替え時が近づいている。
物価上昇の影響があるので、かなりの予算を考えないと行けない。
先日、妻と次女と家電量販店でサラッとテレビを見に行ったら、妻も次女も「有機EL」テレビに食いついた。僕は「液晶」で十分と思っていたが、家族が「有機EL」の綺麗さを見てしまった。
少なくともテレビの予算は、物価上昇に加えて(「液晶」と「有機EL」の差額分)10万円確実に上がってしまった。
SBI債の購入 [貯蓄ネタ]
SBI債を購入した。利率1.10%(税引き後0.876%)で2年もの。

100万円購入したら1年で税引き後 8,760円、2年で 17,520円の利金がもらえる。
初心に帰って、こうした1%前後の比較的安全な社債をこつこつ購入して教育資金を貯めていきたい。

100万円購入したら1年で税引き後 8,760円、2年で 17,520円の利金がもらえる。
初心に帰って、こうした1%前後の比較的安全な社債をこつこつ購入して教育資金を貯めていきたい。
タグ:SBI債
祝 阪神タイガース 日本一! [日記]
日本一になって丁度1週間、遅れたけど記しておく事にする。
2023年、阪神タイガースがリーグ優勝そして日本一と、アレとアレのアレを成し遂げた。
2021年からの単身赴任が始まって、朝はラジオ、ABC放送の「おはようパーソナリティ」を聴くようになった。いつも7:30頃から始まる「スポーツの情報」を楽しみにするようになった。このコーナーでは、阪神タイガースが勝った翌日は、前日の実況中継の得点シーンを再生してくれて、最後は「六甲おろし」を唄う。
昨年は、絶対優勝すると思っていたが、終盤でヤクルトに追い抜かれてしまった。特に終盤のヤクルトとの試合は息詰まる熱戦が続き、最後は負けてしまうシーンが多かった様に思う。
今年は同じ息詰まる熱戦だったとしても、終盤で勝つ場面が多く、爽快な試合が多かったように思う。
そして、オリックスとの最終決戦は、結果として4勝3敗で勝ったけど、世間でも言われている様に毎試合熱戦が続いた。どの試合もとても面白くて、見ていて幸せな気分になった。
38年前は、岡田、掛布、バースという絶対的な強打者が3人もいて打撃で勝つ野球だったが、今回は「守る野球」という事で、投手陣の奮闘、ダブルプレー崩れを起こさない野球で見事に日本一になったと思う。
岡田監督の采配が一番功を奏したと思う。
打てなくてもランナーを進め、最後はフォアボール押出しや内野ゴロで得点したりと、泥臭い野球で勝ってきた。野村監督の野球も好きだったが、岡田監督の野球も好きだ。
今年はとても幸せな1年だったと思う。
2023年、阪神タイガースがリーグ優勝そして日本一と、アレとアレのアレを成し遂げた。
2021年からの単身赴任が始まって、朝はラジオ、ABC放送の「おはようパーソナリティ」を聴くようになった。いつも7:30頃から始まる「スポーツの情報」を楽しみにするようになった。このコーナーでは、阪神タイガースが勝った翌日は、前日の実況中継の得点シーンを再生してくれて、最後は「六甲おろし」を唄う。
昨年は、絶対優勝すると思っていたが、終盤でヤクルトに追い抜かれてしまった。特に終盤のヤクルトとの試合は息詰まる熱戦が続き、最後は負けてしまうシーンが多かった様に思う。
今年は同じ息詰まる熱戦だったとしても、終盤で勝つ場面が多く、爽快な試合が多かったように思う。
そして、オリックスとの最終決戦は、結果として4勝3敗で勝ったけど、世間でも言われている様に毎試合熱戦が続いた。どの試合もとても面白くて、見ていて幸せな気分になった。
38年前は、岡田、掛布、バースという絶対的な強打者が3人もいて打撃で勝つ野球だったが、今回は「守る野球」という事で、投手陣の奮闘、ダブルプレー崩れを起こさない野球で見事に日本一になったと思う。
岡田監督の采配が一番功を奏したと思う。
打てなくてもランナーを進め、最後はフォアボール押出しや内野ゴロで得点したりと、泥臭い野球で勝ってきた。野村監督の野球も好きだったが、岡田監督の野球も好きだ。
今年はとても幸せな1年だったと思う。
Vポイントを子ども貯金へ [貯蓄ネタ]
三井住友カードNL(ナンバーレス)のVISA&マスターカードで貯めたVポイントのキャッシュバック申請をした。
20,000ポイント
今回は、日々の利用でこつこつ貯めたものに加えて、VISAタッチ利用で10,000ポイントというキャンペーンに当たったらしく、突然10,000ポイントが増えたのだった。ラッキー!
これまでのキャッシュバック額をまとめておく
2023年11月 20,000P ←今回分
2023年06月 10,000P
2023年04月 30,000P
2022年12月 10,000P
2022年06月 10,000P
2022年05月 16,832P
20,000ポイント
今回は、日々の利用でこつこつ貯めたものに加えて、VISAタッチ利用で10,000ポイントというキャンペーンに当たったらしく、突然10,000ポイントが増えたのだった。ラッキー!
これまでのキャッシュバック額をまとめておく
2023年11月 20,000P ←今回分
2023年06月 10,000P
2023年04月 30,000P
2022年12月 10,000P
2022年06月 10,000P
2022年05月 16,832P
Vitalityスマート for Vポイント [貯蓄ネタ]
「Vポイント」利用者としてのIDを利用して、新たなサービスに加入する事にした。
住友生命と三井住友カードがコラボした「Vitalityスマート for Vポイント」。
https://vitality.sumitomolife.co.jp/special/vitality_smart_smcc/?id=320
サービス内容が難しく理解するのに苦労したが、一応、現時点で理解したことを記しておく。
※間違っているかもしれないので、鵜呑みにしない様に注意してください。
月額500円の有料のサービスで年間6,000円。一方、1日に12,000歩以上歩く日が、1ヶ月のうちで20日以上あれば1,200ポイントゲットでき、それを12ヶ月続けると年間で(上限の)14,000ポイントをもらえるらしい。
Vポイントは1ポイント=1円でクレカ支払いに充当できる。つまり現金6,000円払って14,000ポイントもらえるので、毎年8,000円相当のポイントをもらえる事になる。
日々12,000歩を歩くのは、今でも結構達成しているので、これまでの生活を続けるだけで年間8,000ポイントもらえるならやるしかない。やってみよう!
住友生命と三井住友カードがコラボした「Vitalityスマート for Vポイント」。
https://vitality.sumitomolife.co.jp/special/vitality_smart_smcc/?id=320
サービス内容が難しく理解するのに苦労したが、一応、現時点で理解したことを記しておく。
※間違っているかもしれないので、鵜呑みにしない様に注意してください。
月額500円の有料のサービスで年間6,000円。一方、1日に12,000歩以上歩く日が、1ヶ月のうちで20日以上あれば1,200ポイントゲットでき、それを12ヶ月続けると年間で(上限の)14,000ポイントをもらえるらしい。
Vポイントは1ポイント=1円でクレカ支払いに充当できる。つまり現金6,000円払って14,000ポイントもらえるので、毎年8,000円相当のポイントをもらえる事になる。
日々12,000歩を歩くのは、今でも結構達成しているので、これまでの生活を続けるだけで年間8,000ポイントもらえるならやるしかない。やってみよう!
タグ:Vポイント
単身赴任での生活費を考える [単身赴任]
今回、これまで記してきた過去のブログを読んで、「単身赴任の生活費」というタグを記事に追加し、香川県高松市と、今の滋賀県草津市の単身赴任での生活費がわかる記事を読み返してみた。
高松では、月々9万円の生活を目指していた様だが、実際には113,000円も支払った(2015年2月)という記事があった。その内訳は、「家賃+駐車場+光熱費+携帯+新聞+フィットネスクラブ代で 55,000円、食費+ガソリン代+雑費で 58,000円」との事。
同じ基準で、ここ草津での生活費を考えると、今年の生活費(食費+雑費+光熱費)の平均額 46,400円に家賃26,500円、交通費5,000円、携帯代2,000円を足すと、79,900円になる。
当時の目標だった月々9万円の生活は達成できていて、さらに1万円目標を上回っている。
若かった独身時代、(天引きされている家賃とは別に)毎月10万円以上支出していた記憶があり、当時が一番贅沢な暮らしをしていた。この頃は、かなり飲み会があったし、気軽にマクドで昼ごはんを食べていた記憶がある。今、大学生となった長女も、スタバに気軽に入ってお茶している様だが、今の私はスタバもマクドも高くて、決して1人では入らなくなった。
今は、スーパーで夜20時当たりに半額に割引されたお弁当を買う機会が多くなり、ほか弁や牛丼を買うのも(高いので)格段に減っている。さらに炊飯器を使って、2日連続カレーを食べて、余ったご飯は翌日会社に持って行ってふりかけをかけて食べるという、超節約技も使った。
確かに独身時代はノーテンキに生活していて、高松でも、今から考えるとかなり贅沢な暮らしをしていたと思う。持ち家のローンを80歳まで背負う事になって、お金の管理はかなりシビアになった。ローンを背負うことは、何度も自分自身考えて決めた事で、家族のために必要と思ったので後悔は全くない。世間でどう見られるかは分からないが、自分自身はこれからも節約生活を楽しんで行きたいと思う。
やってみよう!
高松では、月々9万円の生活を目指していた様だが、実際には113,000円も支払った(2015年2月)という記事があった。その内訳は、「家賃+駐車場+光熱費+携帯+新聞+フィットネスクラブ代で 55,000円、食費+ガソリン代+雑費で 58,000円」との事。
同じ基準で、ここ草津での生活費を考えると、今年の生活費(食費+雑費+光熱費)の平均額 46,400円に家賃26,500円、交通費5,000円、携帯代2,000円を足すと、79,900円になる。
当時の目標だった月々9万円の生活は達成できていて、さらに1万円目標を上回っている。
若かった独身時代、(天引きされている家賃とは別に)毎月10万円以上支出していた記憶があり、当時が一番贅沢な暮らしをしていた。この頃は、かなり飲み会があったし、気軽にマクドで昼ごはんを食べていた記憶がある。今、大学生となった長女も、スタバに気軽に入ってお茶している様だが、今の私はスタバもマクドも高くて、決して1人では入らなくなった。
今は、スーパーで夜20時当たりに半額に割引されたお弁当を買う機会が多くなり、ほか弁や牛丼を買うのも(高いので)格段に減っている。さらに炊飯器を使って、2日連続カレーを食べて、余ったご飯は翌日会社に持って行ってふりかけをかけて食べるという、超節約技も使った。
確かに独身時代はノーテンキに生活していて、高松でも、今から考えるとかなり贅沢な暮らしをしていたと思う。持ち家のローンを80歳まで背負う事になって、お金の管理はかなりシビアになった。ローンを背負うことは、何度も自分自身考えて決めた事で、家族のために必要と思ったので後悔は全くない。世間でどう見られるかは分からないが、自分自身はこれからも節約生活を楽しんで行きたいと思う。
やってみよう!
タグ:単身赴任の生活費
最近の単身赴任先での生活費 [単身赴任]
滋賀県に単身赴任して2年半。過去のブログを見ていたら、1ヶ月3万円で生活するぞと言ってたにもかかわらず、初年度は平均46,000円かかったと記してあった。
今回、最近の生活費はどうなっているのか、記しておこうと思う。
今年の平均は、1ヶ月当たり46,397円。
この金額は、電気ガス水道代は含むが、家賃(ネット利用料含む)、医療費、電車賃、ケータイ料金は含まず。実質、食費+雑費+光熱費になる。
最近炊飯器を入手して自炊が増えてきたが、支出はあまり下がっていない状況と分かった。飲み会も(コロナ禍が終わって)月1回くらい発生してきたのもあり、目標はやはり月4万円を切る様に頑張ろうと思う。
2023.10 45,493円
2023.09 62,076円
2023.08 34,442円
2023.07 49,904円
2023.06 43,006円
2023.05 42,809円
2023.04 47,513円
2023.03 46,931円
2023.02 54,825円
2023.01 36,975円
今回、最近の生活費はどうなっているのか、記しておこうと思う。
今年の平均は、1ヶ月当たり46,397円。
この金額は、電気ガス水道代は含むが、家賃(ネット利用料含む)、医療費、電車賃、ケータイ料金は含まず。実質、食費+雑費+光熱費になる。
最近炊飯器を入手して自炊が増えてきたが、支出はあまり下がっていない状況と分かった。飲み会も(コロナ禍が終わって)月1回くらい発生してきたのもあり、目標はやはり月4万円を切る様に頑張ろうと思う。
2023.10 45,493円
2023.09 62,076円
2023.08 34,442円
2023.07 49,904円
2023.06 43,006円
2023.05 42,809円
2023.04 47,513円
2023.03 46,931円
2023.02 54,825円
2023.01 36,975円
タグ:単身赴任の生活費
前の10件 | -